2007年02月15日
おやじっちって実は・・・・後編
続き・・・・ま~だ、ネットをはさんで怒られ中・・。
おやじっちのお言葉が続く。
「一個、一個フォームをチェックして、頭で考えてもうまくいかないのはなんで? 」
「( ̄^` ̄;) ・・・・・・・・・・・・・・わかんない」
「考えてるからだよ」きっぱり!
へ・・・・?(° °)・・・ぢゃあ、考えないってか???
「もうひろみちゃんのフォームは完成してるの。
考えなくたってもう体が覚えてるんだから打てるはずだよ・・・
打点にいきさえすればね。」
完成?いつのまに?
まだまだミスも多いし・・・全然、エナンには遠いぞ・・。
そんなことを考えている間におやじっちの次の言葉が・・。
「ミスが出るのは、打点に行けてないから。
それをフォームでどうこうしようなんて無駄。
フォームが崩れるだけだよ。
それより打点に行くには、足を動かすしかないでしょ」
「完成」なんて、こそばがゆい嬉しい言葉は一気にどこかに吹っ飛んだ。
「・・・・あい(;_・)」
そうだった。これも、いつも言われてることでした。
調子が悪い時は、とにかく足を動かすこと。
その場でももあげ、
ピョンピョン飛ぶ(人間飛ぶ時には緊張ができないそうだ。何回も飛ぶと、それまでの緊張を一瞬で解くことができるとのことです)
とにかく、なんでもいいから足を動かすこと。
「テレテレ歩いてたら、体がそれに慣れて、
いざ動こうとした時、さっと動けないでしょ」
そうは言うけどね、調子が悪い時こそ、足を動かすってのは意外と難しいんだよ。
気分は落ち込んでるし、走る気分になれないし、
自然と体もシュンとなっちゃう・・・。
次の瞬間、またも、私が考えてることが伝わっちゃったみたいに、おやじっちは言った。
「調子がいいときは、どう?
なんでも入る時、気持ちよく打ててる時って、
気分も良くて、わくわくして、楽しいでしょ。
でも、反対に調子の悪い時は、気分も悪いし、落ち込むし・・・心配や不安なことばかりになるでしょ」
('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)ウンウン
そのとお~り!そんなことしょっちゅうだ!
「わかる?」
何がざんしょ?・・・・
「体を動かしているのは心なの・・・・・・
心が体を動かすの。
だったら、それをうまく利用すればいいわけ。
調子のいいときの、目線、歩き方、態度、仕草、表情、気分、
よ~く覚えておくの。
感じておくの。
あとは、それを再現すればいいだけ。
心と体はつながってるんだから、心が体を動かすなら、その逆もできるってことだよ。
だから、どうしても気分よくなれなかったら、
体に気分がいいときの行動をさせて錯覚させるの。
そうしてるうちに、だんだん気分も変わってくるから」
そうだな・・・
落ち込んでる時に、いいショットが出た試しはない。
怒った時は、「会心の一撃」みたいのは出るけど、
もともと冷静じゃないから長続きはしない。
確かに、ミスしてもめげてない時・・・
「よっしゃ~!挽回だじぇ!」と、突撃モードの時は、
負けてようが、ミスがあろうが、気分は明るい。
「アガシはゲームを取ったあとスキップして、ベンチに帰るでしょ。
あれは、「げっ!このおやじ、まだまだ元気だ!」って相手へのプレッシャーにもなるけど、
実は自分にもいいんだよ」
「(@`▽´@)/ ハイッ わかった!」
それから、私は、
走ってボールを取りにいった。
おやじっちがかごからボールを取るのを待つ間、
足をピョンピョンして、ももあげして、左右に飛んで・・・。
そしたら、しばらくもしないうちに・・・
っていうか、2・3球で私が打つボールに伸びが出てきて、
ラケットとボールの当たる感じが気持ちよくなった。
5・6球終わったとこで、私はネットに走っていって、
聞いた。
「ボールの質変えた?」
おやじっちのボールがさっきより、全然打ちやすいし、伸びがある気がしたからだ。
「( ̄ー ̄)・・・・変えてないよ。
ひろみちゃんのボールの質が変わったからだよ。
同じように打ち返してるだけだよ」
「そ、そうなの?・・・そっか・・・」
練習がぶじに終わり、ラブラブで帰宅した後、
おやじっちに私はもう一度、聞いた。
「どうして、はじめのボールは、なんか遅く感じたの?なんだか超ふわふわした感じがしたんだけど・・・」
( ̄ー ̄)ニヤ
「な、なによ・・・・やっぱり、なんかあったんだ」
「違うよ。うまくなったなあと思って・・・
前なら、ボールの速さがどうとかもわからないまんま
調子が悪い、調子が出ないって嘆いていたでしょ。
相手にミスさせられるボールを打たれているってことすら気づかなかったもんね。
ボールの質が違うってことがわかるようになっただけ、
うまくなったってことだよ」
「( ̄△ ̄) !! まじで~!?」
おやじっちに褒められた!
わぁーい L(@^▽^@)」 わぁーい
ゆうべ、アップしようと思ったら、
おやじっちの言葉を正確に伝えるには、時間が足りず、
「朝来てね~~~!」とか言いながら、遅くなってすいませんでした。
感想を教えていただければ嬉しいです。
いつも見てくれてありがとう!
テニスもブログもがんばるじょ!
応援ちて、ぽちっとちてm(_ _)m
![](http://enaler.blog.tennis365.net/image/brtug.gif)
![にほんブログ村](http://tennis.blogmura.com/img/tennis80_15.gif)
![ブログランキング](http://img.rankingnet.com/blog65.gif)
![](http://enaler.blog.tennis365.net/image/b_03.gif)
おやじっちのお言葉が続く。
「一個、一個フォームをチェックして、頭で考えてもうまくいかないのはなんで? 」
「( ̄^` ̄;) ・・・・・・・・・・・・・・わかんない」
「考えてるからだよ」きっぱり!
へ・・・・?(° °)・・・ぢゃあ、考えないってか???
「もうひろみちゃんのフォームは完成してるの。
考えなくたってもう体が覚えてるんだから打てるはずだよ・・・
打点にいきさえすればね。」
完成?いつのまに?
まだまだミスも多いし・・・全然、エナンには遠いぞ・・。
そんなことを考えている間におやじっちの次の言葉が・・。
「ミスが出るのは、打点に行けてないから。
それをフォームでどうこうしようなんて無駄。
フォームが崩れるだけだよ。
それより打点に行くには、足を動かすしかないでしょ」
「完成」なんて、こそばがゆい嬉しい言葉は一気にどこかに吹っ飛んだ。
「・・・・あい(;_・)」
そうだった。これも、いつも言われてることでした。
調子が悪い時は、とにかく足を動かすこと。
その場でももあげ、
ピョンピョン飛ぶ(人間飛ぶ時には緊張ができないそうだ。何回も飛ぶと、それまでの緊張を一瞬で解くことができるとのことです)
とにかく、なんでもいいから足を動かすこと。
「テレテレ歩いてたら、体がそれに慣れて、
いざ動こうとした時、さっと動けないでしょ」
そうは言うけどね、調子が悪い時こそ、足を動かすってのは意外と難しいんだよ。
気分は落ち込んでるし、走る気分になれないし、
自然と体もシュンとなっちゃう・・・。
次の瞬間、またも、私が考えてることが伝わっちゃったみたいに、おやじっちは言った。
「調子がいいときは、どう?
なんでも入る時、気持ちよく打ててる時って、
気分も良くて、わくわくして、楽しいでしょ。
でも、反対に調子の悪い時は、気分も悪いし、落ち込むし・・・心配や不安なことばかりになるでしょ」
('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)ウンウン
そのとお~り!そんなことしょっちゅうだ!
「わかる?」
何がざんしょ?・・・・
「体を動かしているのは心なの・・・・・・
心が体を動かすの。
だったら、それをうまく利用すればいいわけ。
調子のいいときの、目線、歩き方、態度、仕草、表情、気分、
よ~く覚えておくの。
感じておくの。
あとは、それを再現すればいいだけ。
心と体はつながってるんだから、心が体を動かすなら、その逆もできるってことだよ。
だから、どうしても気分よくなれなかったら、
体に気分がいいときの行動をさせて錯覚させるの。
そうしてるうちに、だんだん気分も変わってくるから」
そうだな・・・
落ち込んでる時に、いいショットが出た試しはない。
怒った時は、「会心の一撃」みたいのは出るけど、
もともと冷静じゃないから長続きはしない。
確かに、ミスしてもめげてない時・・・
「よっしゃ~!挽回だじぇ!」と、突撃モードの時は、
負けてようが、ミスがあろうが、気分は明るい。
「アガシはゲームを取ったあとスキップして、ベンチに帰るでしょ。
あれは、「げっ!このおやじ、まだまだ元気だ!」って相手へのプレッシャーにもなるけど、
実は自分にもいいんだよ」
「(@`▽´@)/ ハイッ わかった!」
それから、私は、
走ってボールを取りにいった。
おやじっちがかごからボールを取るのを待つ間、
足をピョンピョンして、ももあげして、左右に飛んで・・・。
そしたら、しばらくもしないうちに・・・
っていうか、2・3球で私が打つボールに伸びが出てきて、
ラケットとボールの当たる感じが気持ちよくなった。
5・6球終わったとこで、私はネットに走っていって、
聞いた。
「ボールの質変えた?」
おやじっちのボールがさっきより、全然打ちやすいし、伸びがある気がしたからだ。
「( ̄ー ̄)・・・・変えてないよ。
ひろみちゃんのボールの質が変わったからだよ。
同じように打ち返してるだけだよ」
「そ、そうなの?・・・そっか・・・」
練習がぶじに終わり、ラブラブで帰宅した後、
おやじっちに私はもう一度、聞いた。
「どうして、はじめのボールは、なんか遅く感じたの?なんだか超ふわふわした感じがしたんだけど・・・」
( ̄ー ̄)ニヤ
「な、なによ・・・・やっぱり、なんかあったんだ」
「違うよ。うまくなったなあと思って・・・
前なら、ボールの速さがどうとかもわからないまんま
調子が悪い、調子が出ないって嘆いていたでしょ。
相手にミスさせられるボールを打たれているってことすら気づかなかったもんね。
ボールの質が違うってことがわかるようになっただけ、
うまくなったってことだよ」
「( ̄△ ̄) !! まじで~!?」
おやじっちに褒められた!
わぁーい L(@^▽^@)」 わぁーい
ゆうべ、アップしようと思ったら、
おやじっちの言葉を正確に伝えるには、時間が足りず、
「朝来てね~~~!」とか言いながら、遅くなってすいませんでした。
感想を教えていただければ嬉しいです。
いつも見てくれてありがとう!
テニスもブログもがんばるじょ!
応援ちて、ぽちっとちてm(_ _)m
![](http://enaler.blog.tennis365.net/image/brtug.gif)
![にほんブログ村](http://tennis.blogmura.com/img/tennis80_15.gif)
![ブログランキング](http://img.rankingnet.com/blog65.gif)
![](http://enaler.blog.tennis365.net/image/b_03.gif)
どのへんが...って「熱そう」.
『心が体を動かすの』あたりなんて特に.
観客席で日の丸の旗を振り回したりしてないですよね.
(注: フェドカップ1996/4 日本対ドイツ. 伊達公子vsすてっぴぃグラフ戦 の観客席でのエピソード)
読んでてドキドキしちゃいました(汗) 自分に言われているみたいで・・・
おやじっちさんやっぱりすごい、すごい、すごい!!!!!!!!!!!!
本当にそうなんですよね!
調子がいいときは、何でもできるように体も軽いしボールがよく見える☆☆
調子が悪いときは考えすぎるから、てれてれ歩いて足が全然動かない・・・
悪循環だ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ そうだ!そうだ!
今の私です(>_<)
ひろみさん、おやじっちさん本当にありがとう♪♪ なんと御礼を言っていいのか(^.^)
体を動かしているのは心なの・・・・・・心が体を動かすの
次回の練習からこれを心に刻んでがんばってきまぁぁぁす
※アガシ本当にそうですよね(*^_^*)
もっと感謝の気持ちを伝えたいのですが、上手く言葉にならなくてすみませんm(__)m
どうして、どうして、そんなにおもしろいんですかあっ!
おやじっちは、いつも修造さんが出ると、「やっぱ、こいつどこかおかしい」と言いながら、
私にすれば、同類ですね。人と変わってるところ、宇宙人っぽいっところが似てます。
他の人で言えばですね・・・須藤元気とか、野球の新庄とかと似てるかも。(考えかたですよ!外見は・・初めににも言ったとおり、西田敏行というか・・・(#^_^#)ぽっ・・・まんま私のタイプでして・・・あ、そんなこと聞いてなかったですね)
日の丸!・・・・や・やるかなあ、どうかなあ。もし、うちの娘がグランドスラムに出たりした日にゃ、やっちまうかなあ。それじゃ、レスリングの「きょおこ!」のおやじさんとそっくりになってしまうなあ。でも、普段は温和で、シャイなんですよ。
まあ、飲み会の時・・・・女性のテニスワンピース着て外に出て、天童よしみばりのドラム缶のような女装は、道行く車の人が・・・・( ̄ ̄ロ ̄ ̄;;)・・・・・通り過ぎる車の中から、みんなぎょっとした顔で振り返ってました。いたずらが大好きなおやじっちで、困ったものです。
っていうか、その日の丸を振ってるところは何かで見たことあります。もう一回みたいなあ・・。本当にあの人、・・・・熱いですね。森田健作ばりですね。
時間かけて書いた甲斐がありました!充分、お気持ちが伝わってきました。!本当に感激です。
実は読んだ方がどう思ったのか、とっても知りたいところなんです。でもなかなかコメントしてもらえず・・・・ヤマトさんにはずっと私のブログ開設の時から、見続けてくれて、コメントしてくれて、本当に本当にありがたいと思ってます。これからも見捨てず、来てくださいね。・°°・(;>_<;)・°°
おやじっちのアドバイスがみんなに役に立つことが、私もおやじっちも何よりも一番嬉しいっす!
ヤマトさんがこれで、少しでも、変わったよ!と報告してくれるの、楽しみにしてます。
ブログ紹介で知ってから、毎日訪問させて頂いておりますテニス好きです。
少しでも上手くなりたいので、ひろみさんの体験談や、おやじっちさんのアドバイス目当てです。
昨日、前編を読んだ際には、「こんなに悩みながらテニスをしないとならないなんて、
恋人がコーチって、楽しくないじゃん。」と思いました。
しかし、後編!流石に素晴らしいですね!
本日から、私は、生まれ変わりました!常に調子の良い(←テニスのです。)自分を作ります!
アドバイス、本当にありがとうございます。
ひろみさんの『コメントを楽しみにして下さっている様子』が更にGOODで、思わずコメントさせて頂きました。応援しています!
毎日、来てくれてるなんて・・・おなじみさんじゃないですか!ありがとうございます。( T∇T)
そんな方がいるとは露とも知りませんでした。。。。
コメントなくても、めげずにがんばった甲斐があるというものです。
おやじっちのアドバイスは参考になっていますか!最高の褒め言葉っす。
彼がコーチって、やばいこともあるんですよ。
たとえば、素振りをやってなかったり、走りこみをやってないことが、コーチにバレバレ。
トレーニングをちょっとさぼれば、もうばればれ。ごまかしがきかないですもん。
でも、おやじっちが言うには、コーチならたとえ見てなくても、すぐに違いがわかるそうなので、結局はごまかせないっていうんだけど・・・。
これからも、応援よろしくお願いします。(⌒∇⌒)ノ勇気をいっぱいもらいました。サンキュ~です!
4月からのシーズに向けて実践あるのみです(#^.^#)